【京都】墓じまいができる業者比較ランキング
石材店かわむら株式会社
業者名 | 石材店かわむら株式会社 |
料金 | 1㎡あたり77,000円~ |
住所 | 〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町113-1 |
電話 | 0120-148-551 |
HP | https://www.sekizaiten-k.com/ |
株式会社石留石材
業者名 | 株式会社石留石材 |
料金 | 200,000円~ |
住所 | 〒604-8302 京都府京都市中京区西堀川通御池上る池元町408-6 |
電話 | 075-841-1149 |
HP | https://ishitome.co.jp/ |
株式会社石寅
業者名 | 株式会社石寅 |
料金 | お問い合わせください |
住所 | 〒616-8376 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺瀬戸川町1-10(本店) |
電話 | 075-881-1481 |
HP | https://www.ishitora.co.jp/ |
京都霊園
業者名 | 京都霊園 |
料金 | 永代供養料ご一体 200,000円 |
住所 | 〒610-1106 京都府京都市西京区大枝沓掛町26 |
電話 | 075-331-0221 |
HP | https://www.kyoto-reien.jp/ |
株式会社芳村石材店
業者名 | 株式会社芳村石材店 |
料金 | お問い合わせください |
住所 | 〒602-8043 京都府京都市上京区東堀川通椹木町上ル五町目208 |
電話 | 075-211-2711 |
HP | https://www.kyoto-ishiya.com/ |
荘厳院
業者名 | 荘厳院 |
料金 | お問い合わせください |
住所 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15-806 |
電話 | 075-257-7977 |
HP | https://shogoin-jumokusou.com/ |
磊石株式会社
業者名 | 磊石株式会社 |
料金 | お問い合わせください |
住所 | 〒610-0113 京都府城陽市中芦原68-36 |
電話 | 0774-54-2277 |
HP | https://www.raiseki.co.jp/index.html |
オフィス石太郎
業者名 | オフィス石太郎 |
料金 | お問い合わせください |
住所 | 〒601-8414 京都府京都市南区西九条蔵王町11 |
電話 | 075-693-7345 |
HP | https://www.ishitaro.jp/index.html |
【京都】墓じまいの補助金情報
数十万円ほどの費用がかかる墓じまい。自治体によっては、無縁仏になることを避けるために補助金を出しているところもあります。
京都での墓じまいに関する補助金制度は、残念ながら今のところないようです(2024年11月時点)。しかしお墓を管理する方の高齢化が進む中で、今後墓じまいに対して助成を行う自治体が増えてくる可能性はあります。
補助金制度は更新されることもあるため、京都で墓じまいをする際は一度自治体のホームページや広報誌などで確認することをおすすめします。
墓じまい後の供養方法について
墓じまいをした後、大切なご先祖さまのご遺骨は別の形で供養する必要があります。ここでは主な供養方法についてご紹介しましょう。
永代供養
永代供養とはお墓を管理するのが困難な遺族や子孫に代わり、お寺や霊園が遺骨を管理することです。故人の遺骨は骨壷から取り出され、不特定多数の他の遺骨と一緒に大きなお墓に埋葬されます。その後の供養やお墓の管理はすべて管理団体に任せられるため、個人でお墓を管理するのに比べて掃除やお参りなどの手間を大きく抑えられるのが特徴です。
基本的に最初に「永代供養料」を支払えば、その後は管理費などを支払い続ける必要もなく、金銭的な負担も抑えられます。ただし永代供養は他の遺骨と一緒に埋葬される「合葬」となるため、一度埋めてしまうと取り出すことができません。親族でよく話し合ってから決断しましょう。
納骨堂
納骨堂はお墓の代わりに遺骨を骨壷のまま収蔵しておくスペースのことです。屋内にあることが多く、たくさんの人の遺骨をそれぞれ収蔵するスペースがあります。ロッカー式・仏壇式・移動式など種類もさまざま。遺族の希望に合ったお墓の形を選べます。またお墓と違って都会の建物内にあることも多く、アクセスがいいためお参りしやすいのもポイントです。
お墓という形を取りたくないけれど、合葬には抵抗があるという方は納骨堂を検討してみてください。なお永代供養とは違い、管理費を払い続ける必要があります。
手元供養
手元供養とは遺骨を自宅など身近なところに保管しておく供養方法です。いつでも故人を身近に感じることができ、お墓に足を運ぶ必要がないため手軽な方法として近年注目を集めています。
手元供養では遺骨の一部を入れておく「ミニ骨壷」や身につけておける「専用のペンダント」などが使われることが多いです。費用も数万円と他の供養方法と比較して安く抑えられます。
散骨
散骨は海や山林などに細かく砕いた遺骨を撒いて供養する方法です。お墓と違ってあとに残るものがないため、管理したり維持費を払ったりする必要がありません。遺族に負担を残さない方法として、散骨を希望する方が増えてきています。
散骨のデメリットは手を合わせて故人を偲ぶ場所が無くなってしまうことです。人によってはお墓を残さないことに抵抗を感じる方もいるでしょう。墓じまいで散骨を選択する場合は、親族や関係者とよく話し合ってから決断することをおすすめします。