仏壇処分・供養ができる業者比較ランキング

新潟で仏壇を処分するならどこが良い?

新潟を中心としたエリアで仏壇の処分ができる業者を徹底的に比較しました。
値段や口コミ、スタッフの対応などの項目別におすすめの業者をご紹介します。
仏壇を粗大ゴミとして処分するのではなく、魂抜き(閉眼供養)やお焚きあげを行うことができる仏壇処分業者もあります。
一括して1つの業者に依頼することで、費用を安くして、正しく処分することができますよ。

仏壇供養の一休

対応エリア 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県・福井県・新潟県・富山県・石川県・愛知県・静岡県・長野県・岐阜県・岡山県・広島県・島根県・鳥取県・山口県・香川県・徳島県・高知県・愛媛県・山梨県・神奈川県・千葉県・東京都・茨城県・埼玉県・栃木県・群馬県・福岡県・熊本県・佐賀県・大分県
種類 仏壇回収、魂抜き(閉眼供養)、仏壇処分、遺品整理、不用品回収など
24時間365日受付 累計1万件以上対応 年間3,000件対応 ご供養証明書発行 料金が安い 見積り無料 不用品回収 遺品整理 魂抜き(閉眼供養)ができる

特長

POINT1丁寧なのに安い!仏壇処分5,980円~ 仏壇供養の一休の特徴はなんといっても仏壇処分の料金が安いこと! 安いのに作業は丁寧で、相談にも乗ってくれるので、仏壇処分の知識がない人も安心して依頼できます。
POINT2供養がしっかりできる業者!累計1万件以上 仏壇の処分のみを行う業者はたくさんありますが、仏壇供養の一休はその名の通りしっかり”供養”をしてくれます。 宗派に沿った形で魂抜き(閉眼供養)を依頼できます。 お坊さんがお仏像や位牌や遺影のお焚き上げをするサービスもありますよ。
POINT3不用品回収もできる 仏壇以外の不用品や粗大ゴミもまとめて回収をしてくれます。 お家のお片付けや整理整頓で不要なものが出た場合に便利です。

料金

仏壇本体の処分料金 5,980円(税込)〜

※仏壇の大きさによって料金が異なります。魂抜き(お性根抜き)の料金 16,500円(税込)

事例

105cmの仏壇一基を供養させていただきました。

ご供養対象物 お仏壇、遺影、位牌
作業料金 25,500円(税込)
料金詳細 お仏壇一基(105cm) 9,000円
御供養代 16,500円

口コミ事例もチェック! /

さらに詳しく見る

松川仏壇店

特徴

POINT1:長岡市内でのお仏壇処分がお得

松川仏壇店では、お仏壇の引き取り処分を行っています。代金は引き取り費用+交通費になりますが、新潟県長岡市内は交通費が無料になります。ですので、長岡市内にお住まいの方はお得にお仏壇処分をすることができます。

 

POINT2:閉眼供養にも対応

お仏壇処分の際には、菩提寺に連絡をとって閉眼供養を依頼しますが、お寺さんとの付き合いがないという方もいらっしゃると思います。松川仏壇店では、そのような方に向けたサービスとして、閉眼供養のための僧侶様の手配も代行しています。

 

POINT3:地元新潟県の老舗仏壇店

松川仏壇店は、昭和29年(西暦1954年)に新潟県長岡市に創業して以来、65年間以上にわたり地元新潟県の人々を支えてきました。老舗ならではの手厚いサービスが特徴であり、安心してお仏壇処分を依頼することができます。

 

松川仏壇店HP:

https://www.butsudan-matsukawa.co.jp/

 

トーア

特徴

POINT1:お仏壇処分が15,000円~

トーアではお仏壇処分を行っています。上置仏壇であれば15,000円から処分を依頼できるので、リーズナブルにお仏壇処分をすることができます。新潟県でコスパよくお仏壇処分をしたいという方は、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。

 

POINT2:樹木葬に対応

お仏壇処分を検討している方の中には、お墓の管理に悩まれている方もいるのではないでしょうか。トーアでは、樹木葬という新しいお墓の形を提案しています。自然の中で、永代供養してもらえる樹木葬が気になる方は、一度ご相談してみると良いでしょう。

 

POINT3:フリーダイヤルで問い合わせ可能

トーアではフリーダイヤルでのお問い合わせができます。仏壇専門店での電話問い合わせは、フリーダイヤルではないところも多いので、お仏壇処分に関して長めの相談がしたいという方は、トーアに連絡をすると良いです。

トーアHP:

https://to-a.co.jp/

 

ご供養の洗心堂

特徴

POINT1:リーズナブルな価格設定

ご供養の洗心堂では、直接引き取りか郵送引き取りでのお仏壇の供養が可能です。直接引き取りは、新潟県、福島県、長野県、富山県にお住まいの方のみ利用可能で、50号以下までのサイズは一律10,000円(税別)という価格でリーズナブルです。

 

POINT2:神棚やその他のものも供養可能

ご供養の洗心堂では、お仏壇以外のものも供養をしてくれます。神棚は一律3,000円、その他は1,000円で供養することが可能です。お仏壇の供養の際に、他にも供養したいものがある場合はまとめて供養できるため便利です。

 

POINT3:電話でのご相談が24時間可能

ご供養の洗心堂では、24時間いつでも電話でのお問い合わせが可能です。日中は忙しくて電話する時間がない方でも、仕事終わりや仕事前の時間に電話でのお問い合わせを気軽にすることができますのでおすすめです。

 

ご供養の洗心堂HP:

https://senshin-do.com/

 

廣川仏壇店

特徴

POINT1:仏壇づくり140年の歴史

廣川仏壇店は、創業から140年という長い期間にわたって、お仏壇と関わってきています。これまで受け継がれてきたお仏壇に対する「心」で、お仏壇と真摯に向き合っています。新潟県の仏壇店で老舗仏壇店をお探しの方は、ぜひ検討してみて下さい。

 

POINT2:お仏壇の修復も可能

お仏壇が古くなってしまって、新しいものに買い替えようかどうか悩んでいる方は、お仏壇の修復も選択肢に入れてみて下さい。廣川仏壇店では、お仏壇の修復も行っていますので、お仏壇処分をしたくないという方はお問い合わせしてみると良いでしょう。

 

POINT3:資料請求可能

仏壇店で、電話やメールでお問い合わせはできるところは多いですが、資料請求できるところは少ないです。廣川仏壇店は、お店のパンフレットやチラシ等を郵送してくれますので、問い合わせではなく資料請求して、費用体系やサービス内容を確認することも可能です。

 

廣川仏壇店HP:

https://www.butsuko.co.jp/

 

新潟県環境整備事業協同組合(新環協)

特徴

POINT1:出張見積りが無料

新潟県環境整備事業協同組合では、出張見積りを無料で行っています。お電話での見積りよりも、確実な処分費用を知ることができますので、より安心してお仏壇処分を依頼することができます。

 

POINT2:一般廃棄物のプロ集団が遺品整理

新潟県環境整備事業協同組合は、一般廃棄物のプロ集団です。遺品整理においても頼れること間違いなしですので、お仏壇処分だけでなく、遺品整理全般をお願いすることもおすすめです。

 

POINT3:組合員数82社(令和3年度)

新潟県環境整備事業協同組合の組合員数は82社となっており、新潟県のどの地域でも迅速に対応してもらうことが可能です。お仏壇処分や粗大ゴミの廃棄などで困りごとがあれば、新潟県環境整備事業協同組合に問い合わせてみてください。

 

新潟県環境整備事業協同組合(新環協)HP:

https://www.shinkankyou.jp/index.html

 

アングルライフ

特徴

POINT1:相談、見積りが無料

アングルライフでは、相談、見積りを無料で行っています。電話での受付は10:00~20:00と、比較的遅くまで対応していますので、供養や整理などをご検討中の方は、電話で気軽にご相談してみることをおすすめします。

 

POINT2:社団法人遺品整理士認定を受けた遺品整理士が在籍

アングルライフには、社団法人遺品整理士認定を受けた遺品整理士が在籍しています。ですので、お仏壇処分に関わらず、遺品整理全般の困りごとがありましたら、解決のために手を貸してもらうことができます。相談も無料で行っていますので、なにか困りことのある方は、気軽にご相談してみて下さい。

 

POINT3:新しい会社であるがゆえの丁寧なサービス

アングルライフは平成29年に新潟県村上市にできた、比較的新しい会社です。新しい会社であるがゆえに、老舗には真似できないような柔軟なサービスと丁寧な対応が特徴的です。

 

アングルライフHP:

http://www.aizuya.jp/angle-life/index.php

 

遺品整理おもいやり

特徴

POINT1:県内に6つの拠点

新潟県は縦に長い県であり、南北で距離があります。新潟県に拠点が一つしかない業者では、迅速な対応が難しい地域があったり、そもそも新潟県内でも対応できない地域があったりしますが、遺品整理おもいやりは、県内に6つの拠点を持っており、そのような心配がありません。

 

POINT2:損害保険に加入

遺品整理おもいやりでは、作業中における万が一の物損事故等に備えて、損害保険に加入しています。これにより、作業中での心配が軽減されますので、お仏壇処分の作業に不安を感じている方にはおすすめです。

 

POINT3:プライバシーマークを取得

遺品整理おもいやりはプライバシーマークを取得しており、個人情報の保護・法令遵守で対応してもらえます。そのため、お仏壇処分に関しては、あまり近所や外部に知られてほしくない情報がある方も多いと思いますが、そういった方でも安心して利用していただけます。

 

遺品整理おもいやりHP:

https://ihin.kyodokosha.co.jp/?gclid=CjwKCAjw0qOIBhBhEiwAyvVcf8L2sXG1Y_Wuk9aDfcxzszcgv8I9hlR09OqnTwKyTL5RVCyoo6Br6BoCbkUQAvD_BwE

 

あいとうの杜

特徴

POINT1:依頼者第一主義

あいとうの杜は創業以来15年にわたり、遺品整理・特殊清掃・ゴミ屋敷清掃・生前整理・家屋整理・除菌消臭工事を通して常に新潟県の人々に寄り添ってきました。「心の通う整理作業」で、お客様の心を大切にしてお仏壇処分をしてもらえます。

 

POINT2:明朗安心な見積り

あいとうの杜では、依頼をするとお客様の家まで見積りを取りに来てくれます。その際に、ご要望やご予算など納得のいくまで、時間をかけてヒアリング、提案をしてくれますので、明朗で安心な金額で利用することができます。もちろん、お見積の金額以上の追加料金が発生することはありません。

 

POINT3:ノンストップで完全施工

あいとうの杜では、見積りから回収、処分まですべて自社でやることで、要望に100%応えることができるように努力されています。また、独自開発した製品や建築設計事務所も併設していますので、お仏壇処分だけに限らず、どんな相談でも任せることができます。

 

あいとうの杜HP:

https://www.ihinseiri-niigata-i10.com/

 

魚沼かたづけ隊

特徴

POINT1:遺品整理士が在籍

魚沼かたづけ隊には遺品整理士が数人在籍しています。お仏壇処分を考えている方の中には、遺品整理についてお困りの方もいると思います。新潟県魚沼市にお住まいの方で、遺品整理について悩んでいる方がいれば、ぜひ魚沼かたづけ隊をご利用してみてはいかがでしょうか。

 

POINT2:家の片付け全般に対応

魚沼かたづけ隊はその名のとおり、新潟の魚沼に住んでいる方の家のかたづけを専門に行っている会社ですので、お仏壇処分だけでなく、家のかたづけ全般に関して悩みを抱えている方がいらっしゃいましたらおすすめです。

 

POINT3:利用者の高い満足度

魚沼かたづけ隊のHPには、実際に魚沼かたづけ隊を利用したお客様の声が掲載されていますが、直筆の回答も多く掲載されています。そのため、口コミの信憑性は高いと言え、地元のお客様に満足していただいている様子がよくわかります。

 

魚沼かたづけ隊HP:

http://www.uonuma-katazuketai.jp/

 

T・Sコーポレーション

特徴

POINT1:24時間電話受付可能

T・Sコーポレーションは、電話でのお問い合わせが24時間可能です。お仏壇処分をしたいけれど、日中は電話での問い合わせをすることが難しい方にとって、非常に便利なサービスだと言えます。

 

POINT2:年間200件以上の遺品整理の実績

T・Sコーポレーションは年間で200件以上の遺品整理を行っています。お仏壇処分に関しても、年間を通して多くの新潟県のお客様からの依頼を受注していますので、安心して利用することができます。新潟県で遺品整理を行ってくれる業者を探している方にはT・Sコーポレーションがおすすめです。

 

POINT3:年中無休で対応可能

電話受付もそうですが、実際のお仏壇の引き取り作業に関しても、年中無休で対応してもらえます。忙しくてなかなか対応できる日にちがない方でも、事前に連絡しておくことで確実にお仏壇処分をすることができます。

 

T・SコーポレーションHP:

https://www.ts-corp.info/

—————————–

新潟県と言えば、日本でも屈指の米どころです。

お米の栽培面積、収穫量、産出額は全国1位であり、特に新潟県産のコシヒカリは全国的にも美味しいお米として有名です。

また、日本酒やワインなど、酒造りに関しても栄えています。

日本海側の地域の関しては豪雪地帯としても知られており、雪に閉ざされた閉鎖的なイメージがある方も多いかもしれませんが、新潟県の人は保守的ではあるものの、決して閉鎖的ではない方が多いです。

昔から東京など都市部との交流も盛んであるため、新潟県の方は新しいものでも受け入れる柔軟さも持ち合わせています。

そこで今回は、近年増えてきたお仏壇の新しいカタチに関して、ご紹介していきますので、ぜひ取り入れてみてください。

 

お仏壇とは

そもそもお仏壇とは、どういったものかということから説明していきます。

古来より、お仏壇は家に設ける小さなお寺のような役割をもっています。

ですので、お仏壇はお寺を模して造られているものが多いです。

宗派によって多少考え方に違いはありますが、お仏壇には仏様やご先祖様が祀られており、お仏壇を拝むことはお寺を参ることとほぼ同じ意味があります。

ご先祖様や仏様を拝むために毎日お寺に通うのは大変ですから、家でも気軽に拝むことができるようにするためのものとして、お仏壇は存在します。

 

近年におけるお仏壇への考え方の変化

「お仏壇は家に必ずなくてはならないもの」という考え方は、昔は常識だと思われていました。

ですが現代では、若い世代を中心に、考え方の多様化に伴い「無理をしてまで従来のカタチに囚われる必要はない」という考えに変化してきています。

そもそも日本では、敬虔な仏教徒はさほど多くはありません。

あくまでも、日本に根付いた文化としてのお仏壇の意味合いが強く、現代でもそれが継承されているのです。

実際、家にお仏壇を置いていても、結婚式は教会で行い、クリスマスを祝うという家庭は多いのではないでしょうか。

このような日本独自の文化的な背景もあって、本来のお仏壇の意義である「ご先祖様や仏様を拝むためのもの」という考えが大切であり、カタチにこだわるべきではないという考え方が今の主流となっているのです。

このお仏壇に対する考え方の変化により、現代ではお仏壇の新しいカタチが多く生まれています。

 

お仏壇の新しいカタチ

古来より、お仏壇と言えば唐木仏壇や金仏壇といったような、いわゆる伝統的なタイプのお仏壇が主流ですが、近年では「モダン仏壇」と呼ばれるようなお仏壇も人気となってきています。

モダン仏壇には色々なデザインのものがありますが、代表的なものをご紹介していきます。

 

  • 洋風なデザインのお仏壇

近年は、生活様式の変化により、洋風テイストの家も増えてきました。

伝統的なお仏壇は、和室に合うようにデザインされているため、洋風の空間にはあまり合いません。

そこで、お仏壇のデザインも洋風に合わせることで、家の雰囲気に合ったお仏壇を設置することができます。

 

  • サイズの小さいお仏壇

日本の人口が減っていっているということは皆様ご存知かとは思いますが、世帯数は逆に多くなっているということをご存知の方は少ないのではないでしょうか。

日本では人口は減っていますが、それに伴い、一人暮らし人口の増加や核家族化が起きており、その影響で世帯数は増えていっています。

このことから、以前のように大きなお仏壇を家に置くことのできる家庭は減ってきています。

しかし、お仏壇のサイズが小さいと設置の問題も解消されるため、サイズの小さいお仏壇を購入される方も増えています。

サイズの小さいお仏壇の中には「ミニ仏壇」と呼ばれる、テーブルの一角にも置くことができるようなサイズ感のものもあります。

 

  • モダンなデザインのお仏壇

お仏壇のデザインを洋風にしたとしても、お仏壇という存在自体が、部屋の雰囲気に合わないと感じる方もいらっしゃいます。

そのような方には、一見するとお仏壇だと分からないようなモダンでおしゃれなデザインのお仏壇もおすすめです。

おしゃれなインテリアを部屋に置く感覚でお仏壇を設置できます。

 

手元供養について

さまざまな理由から、お仏壇を置くことができないという方もいらっしゃいます。

そのような方は、お仏壇処分をして、手元供養と呼ばれる、お仏壇ではないカタチで故人を供養する方法があります。

手元供養とは、お墓に納められる遺骨や位牌を、小さな骨瓶やアクセサリーなどに納める方法です。

お仏壇を置けないという人だけでなく、お墓や納骨堂が遠いという方や、お仏壇を購入できないという方も手元供養することで、故人を供養することができます。

アクセサリーに納める場合は、リングやペンダントやブレスレットなど、自分のスタイルに合ったものを選ぶことができ、デザインも豊富で男女問わず身につけることができるので、特に故人を身近に感じたいという方におすすめです。

 

ご先祖様や仏様に対する想いを大切にしよう

近年、お仏壇の新しいカタチが増えてきています。

昔から継承されてきたような、伝統的なお仏壇のカタチを守り続けることはとても良いことですが、無理にそのカタチにこだわるよりも、ご先祖さまや仏様に対する想いを大切にするという考え方が現代では主流になってきています。

ご先祖様や故人が、仏教を強く信仰していたご家庭であれば、その方たちの思いを汲み取ってそれを体現することにも意義はありますが、最も大切なのは、自分自身がご先祖様や故人を想う気持ちです。

今回の記事を参考に、お仏壇に対して従来までの考え方に囚われすぎず、自分の想いを大切にしながら、自分に合ったお仏壇のカタチを探してみて下さい。