仏壇処分・供養ができる業者比較ランキング

山口で仏壇を処分するならどこが良い?

山口を中心としたエリアで仏壇の処分ができる業者を徹底的に比較しました。
値段や口コミ、スタッフの対応などの項目別におすすめの業者をご紹介します。
仏壇を粗大ゴミとして処分するのではなく、魂抜き(閉眼供養)やお焚きあげを行うことができる仏壇処分業者もあります。
一括して1つの業者に依頼することで、費用を安くして、正しく処分することができますよ。

仏壇供養の一休

対応エリア 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県・福井県・新潟県・富山県・石川県・愛知県・静岡県・長野県・岐阜県・岡山県・広島県・島根県・鳥取県・山口県・香川県・徳島県・高知県・愛媛県・山梨県・神奈川県・千葉県・東京都・茨城県・埼玉県・栃木県・群馬県・福岡県・熊本県・佐賀県・大分県
種類 仏壇回収、魂抜き(閉眼供養)、仏壇処分、遺品整理、不用品回収など
24時間365日受付 累計1万件以上対応 年間3,000件対応 ご供養証明書発行 料金が安い 見積り無料 不用品回収 遺品整理 魂抜き(閉眼供養)ができる

特長

POINT1丁寧なのに安い!仏壇処分5,980円~ 仏壇供養の一休の特徴はなんといっても仏壇処分の料金が安いこと! 安いのに作業は丁寧で、相談にも乗ってくれるので、仏壇処分の知識がない人も安心して依頼できます。
POINT2供養がしっかりできる業者!累計1万件以上 仏壇の処分のみを行う業者はたくさんありますが、仏壇供養の一休はその名の通りしっかり”供養”をしてくれます。 宗派に沿った形で魂抜き(閉眼供養)を依頼できます。 お坊さんがお仏像や位牌や遺影のお焚き上げをするサービスもありますよ。
POINT3不用品回収もできる 仏壇以外の不用品や粗大ゴミもまとめて回収をしてくれます。 お家のお片付けや整理整頓で不要なものが出た場合に便利です。

料金

仏壇本体の処分料金 5,980円(税込)〜

※仏壇の大きさによって料金が異なります。魂抜き(お性根抜き)の料金 16,500円(税込)

事例

105cmの仏壇一基を供養させていただきました。

ご供養対象物 お仏壇、遺影、位牌
作業料金 25,500円(税込)
料金詳細 お仏壇一基(105cm) 9,000円
御供養代 16,500円

口コミ事例もチェック! /

さらに詳しく見る

井上佛工所

特徴

POINT1:土日祝日も営業している

山口県山陽小野田市にある井上佛工所は、土日祝日でも営業しているという点が一つ目の特徴となります。平日は仕事などで忙しい方もいると思いますが、無理して休みを取る必要がありません。

 

POINT2:新しい仏壇を購入すれば古い仏壇処分は無料になる

新しい仏壇を購入すれば、それまで設置していた仏壇を無料で処分してもらえるという点が二つ目の特徴となります。仏壇の購入額に左右されることなく、無料で仏壇処分をしてもらえるので、大きいサイズの仏壇から小さいサイズの仏壇に買い替えたいという方にとっては有難いサービスといえるでしょう。

POINT3:100年近く歴史のある地域密着型の仏壇専門店

井上佛工所は、創業から100年近くの歴史を誇る老舗仏壇店です。山口県という地で長きにわたって営業を続けてきたということは、地域密着で地域住民から信頼される対応を継続したということの裏付けともいえるので、安心して仏壇処分を依頼できます。

井上佛工所HP:

http://inoue-bukkou.com

 

お仏壇のふみおか

特徴

POINT1:山口県全域での仏壇処分に対応してもらえる

お仏壇のふみおかは、山口県内全域での仏壇処分に対応可能です。宇部市や山口市はもちろん、萩市や岩国市、下関市であっても問題なく仏壇処分の依頼をすることができます。

POINT2:仏壇以外にも人形やお墓などの処分にも対応してもらえる

山口県から引っ越しを考えている方にとっては、仏壇以外にも数多くのものの整理・処分をまとめてお願いできると嬉しいことでしょう。お仏壇のふみおかでは、人形処分や墓じまいなど、仏壇以外の処分にも対応してもらえるため安心です。

POINT3:見積もり料が無料

見積もり料も無料であることが三つ目の特徴です。簡単に見積もりをお願いすることできるので、仏壇処分にどれくらいの費用がかかるのかと心配する必要はありません。山口県で仏壇処分をお考えの方は、一度見積もりをしてもらうと良いでしょう。

お仏壇のふみおかHP:

http://www.fumioka.co.jp/butsudan.html

 

江原佛具店

特徴

POINT1:仏壇処分の一切の作業を代行してもらえる

仏壇処分だけでなく、仏壇の搬出や仏壇供養まで仏壇処分に必要な作業の一切を代行してもらえることが一つ目の特徴です。手間をかけずに仏壇処分ができるため、忙しいという方は江原佛具店での仏壇処分を検討すると良いでしょう。

POINT2:仏壇以外の仏具なども引き取ってもらえる

仏具、位牌、提灯、経机・お宮・神具など、仏壇以外のものでも引き取ってもらえることが二つ目の特徴となります。仏壇以外の仏壇まわりの品は引き取れないという業者も多いので、処分するものが多い方にはおすすめです。

POINT3:10%割引クーポンを利用できる

HP上にあるクーポンを印刷して来店すると、仏壇処分にかかる費用が10%オフになります。通常は約2万円〜6万円の費用がかかりますので、江原佛具店を利用される際には、このクーポンを利用することをおすすめします。

江原佛具店HP:

https://eharabutsugu.jp/butsudan/butsudan_kuyo/

 

如来堂

特徴

POINT1:仏壇供養に対応してもらえる

山口県萩市と山口市に店舗を構える如来堂では、不要になった仏壇仏具の供養法要に対応してもらうことができます。仏壇や仏具にはご先祖様の魂が宿っており、供養をせずに処分することは良くないので、しっかりと供養してもらえると安心です。

POINT2:処分ではなく修復にも対応してもらえる

お持ちの仏壇が古くなってきたから買い換えると考えている方もいらっしゃるでしょう。如来堂では、仏壇処分ではなく仏壇の修復にも対応してもらえるので、先祖代々拝み続けてきた仏壇を、処分することなく綺麗に使い続けることも可能です。

POINT3:「ま心と信頼」を大切にしてサービスを提供してもらえる

如来堂は創業依頼、「ま心と信頼」を理念に掲げサービスを提供し続けてきました。仏壇処分はご先祖様を天に還すことですので、この理念を掲げる如来堂に依頼すれば、ご先祖様を粗末に扱うことなく安心した処分を進めてもらえるでしょう。

如来堂HP:

https://nyoraidou.com

 

KADODE

特徴

POINT1:基本料金・出張費が無料

山口県の不用品回収業者KADODEでは、基本料金や主張費が無料となっています。他の業者であれば、これらの費用が加算されることが多いため、その分安価に仏壇処分をお願いすることが可能です。

POINT2:即日対応もしてもらえる

二つ目の特徴としては、即日での対応も可能であるということが挙げられます。急に時間ができたという場合でも電話一本で駆けつけてもらえるので、日々忙しいという方でも安心してご利用いただけるでしょう。

POINT3:女性でも安心して依頼できる

三つ目の特徴は、KADODE利用者の約70%が女性のお客様であるということです。女性であれば何かと心配になることも多いですが、これだけ多くの女性に支持されている点を見ると安心して仏壇処分を依頼できるのではないでしょうか。

KADODE HP:

https://kado-de.jp/area/yamaguchiken/

 

ゴミパックンのミツヤ

特徴

POINT1:急ぎの回収にも対応してもらえる

急ぎの場合でも最短で駆けつけてもらい、仏壇を回収してもらえることが一つ目の特徴となります。対応エリアは山口県全域ですので、すぐに仏壇処分をしなければいけないという場合には一度連絡をしてみると良いでしょう。

POINT2:立ち合いができなくても対応してもらえる

忙しい方であれば、処分に立ち会うことができないということもあるかもしれません。ゴミパックンのミツヤであれば、貴重品の管理や、残すものの有無を明示しておくことで立ち合いなしでの処分にも対応してもらえます。

POINT3:明るく元気なスタッフが丁寧な作業をしてくれる

明るく元気なスタッフが揃っており、丁寧な作業をしてくれることが三つ目の特徴です。不明点などを質問してもハキハキと答えてくれますので、気分良く仏壇処分を進めることができます。

ゴミパックンのミツヤHP:

http://mitsuya-k.jp

 

山口トータルサポート

特徴

POINT1:25万件以上の豊富な実績がある

山口トータルサポートは、実績件数が25万件以上と豊富な実績を持つ業者です。手慣れたスタッフが数多く在籍しているため、問題なく仏壇処分作業を進めてもらうことが可能となります。

POINT2:即日対応も可能

山口トータルサポートでは、平日、土日祝日問わず即日での対応も可能です。お急ぎの方は、電話で問い合わせて急ぎであるという旨を伝えることで、すぐに駆けつけてもらうことができ仏壇処分もスムーズに進めてもらえます。

POINT3:出張見積もりが無料

三つ目の特徴として、出張見積もりにも無料で対応してもらえることが挙げられます。実際に目で見て見積もりを出しもらえるため、正確に費用を出しもらえるというメリットがありますので、仏壇処分を検討中の方は利用してみることをおすすめします。

山口トータルサポートHP:

https://yamaguchi-totalsupport.net

 

株式会社井藤商店

特徴

POINT1:真心を込めて処分してもらえる

株式会社井藤商店では、仏壇処分や遺品整理といった作業を真心込めて丁寧に行ってもらえます。お客様の心を第一に考えて作業を進めてもらえるので、終始安心して作業をお願いできるでしょう。

POINT2:コミュニケーションも重視して作業をしてもらえる

人と人との関係性が重要だと考えていることもあって、お客様とのコミュニケーションも大事にして作業を進めてくれます。些細な質問や疑問、悩みにも丁寧に答えてくれますので、少しの曇りもない作業が可能になります。

POINT3:仏壇以外にも数多くの作業を任せられる

不用品の処分や家全体の整理、草刈りや家具の移動など、お客様が困っていること全てに対応してもらえます。山口県から引っ越しを考えている場合には、作業の全てを一社に依頼するということもできる可能性があるため、効率的に引っ越し作業を進められるでしょう。

株式会社井藤商店HP:

http://ito-syoten.jp

 

片付け堂

特徴

POINT1:地元密着の即日対応

山口県下関市に店舗のある片付け堂では、地元密着で即日での対応も可能です。全国チェーンであり実績も豊富であるので、安心できる業者ですぐに仏壇処分をしたいと思っている方にはおすすめです。

POINT2:Tポイントを貯められる

仏壇処分には高額な費用がかかりますが、片付け堂ではTポイントを貯められるため、よりお得に仏壇処分を進めることが可能です。お見積もりで100ポイント、100円につき1ポイントが貯まります。

POINT3:見積り料、キャンセル料無料

下見も含め見積もりにかかる料金は無料となっています。キャンセル料がかかることもないため、見積もりに来てもらい正確な処分費用を算出してもらうと良いでしょう。

片付け堂HP:

https://www.katazukedou.com/store/shimonoseki/

 

山口えびすサポート

特徴

POINT1:山口県内の全エリアでの仏壇処分に対応

山口えびすサポートは、山口県内の全エリアでの仏壇処分に対応しています。中心地から少し離れた地域に住んでいる方でも安心して依頼することが可能です。

POINT2:山口県で最安の価格設定

処分費用が山口県内でも最安レベルに設定されていることが二つ目の特徴です。さらに事前に予約しておくと、割引になるキャンペーンも実施されていますので安価に仏壇処分をしたいと考えている方にはおすすめです。

POINT3:年中無休で営業している

三つ目の特徴は年中無休で営業しているという点です。即日対応も可能ですので、仏壇処分を依頼したいと思ったその時瞬間に、処分を依頼できるため時間を効率的に使うことができるでしょう。

山口えびすサポートHP:

https://yamaguchi-ebisu.com

—————————————

山口は、初代内閣総理大臣の伊藤博文をはじめ、8人の内閣総理大臣を輩出している県であり、政治に対しての意識が高い方が多くいらっしゃいます。

背景として、幕末の時代に日本の建国に貢献した歴史があり、その時の名残もあってか、昔からある慣習を大切になさっている方も多いです。

これはお仏壇についても言えることで、お仏壇を蔑ろにせず、きちんと供養等の儀式を行うべきであると考える方が、山口には多くいらっしゃいます。

仏壇処分を検討している方の中には、新しいお仏壇に買い替えるという方も少なくないと思います。

お仏壇は、購入して家に届けばすぐにご先祖様を拝んでいただけるというわけではありません。

「開眼供養」と呼ばれる供養をして、きちんと飾らなければお仏壇として拝むことはできないのです。

そこで今回は、お仏壇を購入した後に行う「閉眼供養」とお仏壇の飾り方を解説していきます。

「開眼供養」とは

「開眼供養(かいげんくよう)」は、お仏壇にご先祖様の魂を入れる儀式のことです。

「開眼法要(かいげんほうよう)」「魂入れ」「入魂式」などとも呼ばれ、新しいお仏壇やお墓を購入した際に最初に行う供養になります。

名前の由来は、仏像の作成において完成の直前に眼を描きこむことで、仏像に魂が宿ると考えられていたことから「開眼」し魂が宿る儀式として執り行うようになったのが始まりとされています。

その歴史は古く、東大寺の大仏が作られた1300年前には、仏像に眼を描き入れることで魂が宿ると考えられていたようです。

これが転じて、現代ではお仏壇やお墓も開眼供養を行うことで魂が宿るようになると信じられています。

ただし浄土真宗では、お仏壇に魂が宿るという概念自体がないため開眼供養はありませんが、代わりに「御移徙」(おわたまし)と呼ばれる法要を執り行います。

開眼供養はしないとダメ?

現代では、お仏壇を含め多くの仏事が生活とともに形を変え、それぞれの家族に合ったお仏壇のあり方が認められるようになってきました。

そんな時代の中であっても、開眼供養に関しては必ず行う必要があります。お仏壇とは、開眼供養をしなければ基本的には木製の物体です。

逆に言えば、開眼供養をきちんと行えば、それがたとえミニ仏壇と呼ばれるようなサイズの小さいお仏壇であったとしてもきちんとご先祖様の魂を拝むことができます。

そのため、お仏壇を購入した際は、お仏壇のサイズに関わらず、必ず開眼供養を行うようにしましょう。

開眼供養の流れ

お仏壇を新しく購入する際にはまず菩提寺と呼ばれる、普段お世話になっているお寺に連絡をします。

古いお仏壇から買い替える方は、お仏壇の閉眼供養(へいげんくよう)をお願いする際に開眼供養についても相談しておきましょう。

事情があって菩提寺がない、自分の家の菩提寺が分からないという方は、近くのお仏壇専門店に相談するか、同じ宗派のお寺に連絡をしてみましょう。

行うタイミングに良い悪いは決まっていませんが、なるべく親族が多く集まることができる時に行うようにしましょう。

新しいお仏壇が家に来てから、開眼供養を行うまでの期間はなるべく短いに越したことはありませんので、あらかじめ開眼供養をする日程を組んでおいて、その日の前日などに新しいお仏壇を運び込んでもらうように調整しておきます。

当日には、お寺から僧侶の方がいらっしゃってお経を読んでくださいますので、それが終わりましたら開眼供養が完了します。

仏具の飾り方

お仏壇の開眼供養と同様に、新しいお仏壇を購入した際に行わなければならないのはお仏壇の飾りつけです。

お仏壇の飾りつけは宗派ごとに異なるため、古いお仏壇を処分して新しいお仏壇に買い替える方は、古いお仏壇を処分する前に飾りを画像等で記録しておいて、それを参考に新しいお仏壇の飾りつけをするのも良い方法です。

それ以外の方は、以下でご紹介しますので参考にしてみてください。

基本の飾り方

①お仏壇は2~3段に分かれていることが多いですが、まずその最上段にご本尊を祀ります。宗派によってはご本尊が掛け軸の場合もありますが、その場合は最上段の真ん中の奥の壁に掛けます。

②ご本尊の両隣には「祖師像(そしぞう)」と呼ばれる、祖師(その宗派を開いた人、開祖)の像を祀ります。

③お位牌を祀りますが、その際はご本尊を隠してしまわないように注意しましょう。

④お仏壇に欠かせない仏具である花立・香炉・燭台の3つを合わせて三具足(花立・燭台が2対の場合は五具足と呼ばれる)をお仏壇の最下段に置きます。向かって右側に燭台、真ん中に香炉、左側に花立の順番で並べます。その他、お線香をあげる時に鳴らす「りん」や火消し、線香差しなども同じ段に置きます。

宗派ごとの飾り方

お仏壇の飾り方は宗派によってその特徴が異なります。

「浄土宗」「浄土真宗」「真言宗」におけるお仏壇の飾り方をご紹介します。

【真言宗】

ご本尊は「大日如来(だいにちにょらい)」という、太陽神に起源をもち、宇宙の根源とされる大乗仏教の仏さまが代表です。

お仏壇の最上段の真ん中にご本尊を祀り、右隣には「弘法大師(こうぼうだいし)」左隣には不動明王「(ふどうみょうおう)」を配置します。

大日如来以外に、信仰している仏さまがいる場合は、その仏さまを象るご本尊を祀っても大丈夫です。

真言宗は様々な宗派に分かれており、お仏壇の飾り方が上記でご紹介した基本形とは異なる場合もあります。

心配な時は、菩提寺(普段お世話になっているお寺)に相談してみても良いでしょう。

【浄土宗】

ご本尊の「阿弥陀如来(あみだにょらい)」は西方の極楽浄土の仏さまで、すべてのものを極楽浄土へと導いてくださると言われています。

彫刻であっても、掛け軸であってもその姿は立ち姿(立像)が基本となっており、舟型光背と呼ばれる舟の形をした後光の装飾が施されているのが特徴です。

お仏壇の最上段の真ん中にご本尊を祀り、右隣に「善導大師(ぜんどうだいし)」左隣に「法然上人(ほうねんしょうにん)」を配置します。

【浄土真宗】

浄土真宗には大きく分けて「本願寺派」と「大谷派」という二つの宗派があり、それぞれお仏壇の飾り方が少し異なります。

荘厳具(しょうごんぐ)と呼ばれる、お仏壇を重厚美麗に飾り付けるための仏具の1種である瓔珞(ようらく)と、照明用の仏具である菊輪灯(きくりんとう)を吊るし、水を入れてから樒(しきみ)の葉を差す華瓶(けびょう)も用意するという点では二つの宗派に違いはありません。

二つの宗派での飾り方の違いは以下のようになります。

「本願寺派」

ご本尊は仏像でも掛け軸でも大丈夫です。

ただし、向かって右側に「親鸞聖人(しんらんしょうにん)」左側に「蓮如聖人(れんにょしょうにん)」を配置しなければなりません。

「大谷派」

ご本尊は仏像ではなく掛け軸になります。

そして、向かって右側に「十字名号(じゅうじみょうごう)」左側に「九字名号(くじみょうごう)」の掛け軸を配置することもあります。

お仏壇の開眼供養と飾りつけをしよう

新しくお仏壇を購入した際はそのままにしてしまうのではなく、開眼供養と飾りつけをきちんと行ってから拝むようにしましょう。