仏壇処分・供養ができる業者比較ランキング

富山で仏壇を処分するならどこが良い?

富山を中心としたエリアで仏壇の処分ができる業者を徹底的に比較しました。
値段や口コミ、スタッフの対応などの項目別におすすめの業者をご紹介します。
仏壇を粗大ゴミとして処分するのではなく、魂抜き(閉眼供養)やお焚きあげを行うことができる仏壇処分業者もあります。
一括して1つの業者に依頼することで、費用を安くして、正しく処分することができますよ。

仏壇供養の一休

対応エリア 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県・福井県・新潟県・富山県・石川県・愛知県・静岡県・長野県・岐阜県・岡山県・広島県・島根県・鳥取県・山口県・香川県・徳島県・高知県・愛媛県・山梨県・神奈川県・千葉県・東京都・茨城県・埼玉県・栃木県・群馬県・福岡県・熊本県・佐賀県・大分県
種類 仏壇回収、魂抜き(閉眼供養)、仏壇処分、遺品整理、不用品回収など
24時間365日受付 累計1万件以上対応 年間3,000件対応 ご供養証明書発行 料金が安い 見積り無料 不用品回収 遺品整理 魂抜き(閉眼供養)ができる

特長

POINT1丁寧なのに安い!仏壇処分5,980円~ 仏壇供養の一休の特徴はなんといっても仏壇処分の料金が安いこと! 安いのに作業は丁寧で、相談にも乗ってくれるので、仏壇処分の知識がない人も安心して依頼できます。
POINT2供養がしっかりできる業者!累計1万件以上 仏壇の処分のみを行う業者はたくさんありますが、仏壇供養の一休はその名の通りしっかり”供養”をしてくれます。 宗派に沿った形で魂抜き(閉眼供養)を依頼できます。 お坊さんがお仏像や位牌や遺影のお焚き上げをするサービスもありますよ。
POINT3不用品回収もできる 仏壇以外の不用品や粗大ゴミもまとめて回収をしてくれます。 お家のお片付けや整理整頓で不要なものが出た場合に便利です。

料金

仏壇本体の処分料金 5,980円(税込)〜

※仏壇の大きさによって料金が異なります。魂抜き(お性根抜き)の料金 16,500円(税込)

事例

105cmの仏壇一基を供養させていただきました。

ご供養対象物 お仏壇、遺影、位牌
作業料金 25,500円(税込)
料金詳細 お仏壇一基(105cm) 9,000円
御供養代 16,500円

口コミ事例もチェック! /

さらに詳しく見る

大越仏壇

特徴

POINT1:富山のお仏壇店

大越仏壇は富山で4つの店舗を持つお仏壇店です。高岡市にある本店と富山市にある富山店だけでなく、イオンモール高岡店とファボーレ店もあるため、日々のショッピングのついでにお仏壇のことも相談しに行くことができます。

 

POINT2:お仏壇供養に関する見積りが無料

大越仏壇では、お仏壇の供養に関する見積りが無料です。もちろん見積りしてもらった価格に満足がいかない場合は、契約をしなくても良いので、お仏壇処分を検討している方は、とりあえず見積りをお願いしてみることをおすすめします。

 

POINT3:お寺にお経をいただくことができる

お仏壇はご先祖様を祀っていた大切なものですので、処分の際も普通の廃棄物と同じように扱いたくないという方も多いと思います。大越仏壇では、お仏壇処分をする前に、お寺によるお経を頂いているので、お仏壇を丁重に扱いたい人でも利用できます。

 

大越仏壇HP:

https://www.oogoshi.co.jp/

 

山内神仏具店

特徴

POINT1:お仏壇の新規購入で古いお仏壇の処分が可能

山内神仏具店では、お仏壇の新規購入で、古いお仏壇の処分が可能です。お仏壇処分を考えている方の中には、お仏壇の買い替えを検討している方もいらっしゃると思いますので、そのような方におすすめです。

 

POINT2:指定のお寺様で読経してもらえる

山内神仏具店では、お仏壇処分をする前に指定のお寺様で読経をしています。お仏壇専門店ですので、お仏壇の取り扱いに関してもプロフェッショナルですので、安心してお仏壇処分を依頼することができます。

 

POINT3:創業は寛永二年(1625年)

山内神仏具店は寛永二年(西暦1625年)に創業しました。会社の設立は1975年ですが、長くお仏壇に関わってきたその伝統を受け継いでいます。地元富山の方であれば、お仏壇をこちらで作ってもらっている方もいらっしゃるでしょう。

 

山内神仏具店HP:

http://www.shinbutsugu.com/

 

黒川仏壇センター

特徴

POINT1:持ち込みによるお仏壇の処分も可能

お仏壇処分はなかなか高額ですので、少しでも値段を抑えたいと考えている方もいらっしゃると思います。黒川仏壇センターでは、お仏壇を持ち込みで処分してもらうことができ、その場合の料金はかなりお安くなります。運ぶのは大変ですが、可能であれば検討する価値はあります。

 

POINT2:富山の老舗仏壇店

黒川仏壇センターは嘉永5年(西暦1850年)に富山に創業して以来、170年以上にわたり地元富山の人々のお仏壇事情に関わってきています。老舗ならではのサービスで、利用者からの口コミも高いです。

 

POINT3:お仏壇の修復・あらいにも対応

処分を検討しなくてはならないくらい古くなってしまったお仏壇でも、できるなら処分したくないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。黒川仏壇センターでは、お仏壇の修復・あらいにも対応していますので、まずはご相談してみて下さい。

 

黒川仏壇センターHP:

http://www.kurokawabutsudan.co.jp/

 

ほりお

特徴

POINT1:創業110年の老舗仏壇店

ほりおは富山の仏壇店ではありませんが、岐阜で創業110年を超える老舗仏壇店です。岐阜をはじめ、多くん近隣地域のお仏壇に関わってきました。もちろん、富山もほとんどの地域がお仏壇処分の対象地域ですので安心してください。

 

POINT2:お仏壇のお焚き上げに対応

お仏壇処分をしてくれる業者の中には、お仏壇を解体してそのまま粗大ごみとして処分するところもあります。ほりおでは、お寺の僧侶の方による読経の後、きちんとお焚き上げによる供養をしてもらえます。

 

POINT3:お位牌・仏具の処分も可能

ほりおでは、お位牌や仏具の処分に関しても、追加料金を支払うことで同時に行ってもらえます。お仏壇を処分する際は、お仏壇に付随しているお位牌や仏具も不要になってしまうケースが多いため、嬉しいサービスです。

 

ほりおHP:

https://www.horio.co.jp/

 

ファーストチョイス

特徴

POINT1:お仏壇処分に関して1から説明してもらえる

ファーストチョイスでは、お仏壇処分の流れややり方が全く分からないという方のために、1からお仏壇処分についての説明をしてくれます。その上で、本人が納得できるプランを提案してくれるため、安心して利用することができます。

 

POINT2:お見積り後の追加料金なし

ファーストチョイスでは、お見積り後の追加料金が発生しません。不用品回収業者の中には、お見積り後に追加料金を請求してくるような悪徳な業者もいるため、気を付ける必要がありますが、ファーストチョイスはその心配はいりません。

 

POINT3:年中無休、土日祝日も対応可

ファーストチョイスは、年中無休で営業していますので、土日祝日であっても対応可能となっています。忙しくて、平日での対応が難しい場合や、大型連休を利用してお仏壇処分を考えている方でも利用することができます。

 

ファーストチョイスHP:

https://kataduke-toyama.com/e100_company/

 

富山遺品整理本舗

特徴

POINT1:遺品整理士が在籍

富山遺品整理本舗には遺品整理士に認定されている方が在籍しています。お仏壇処分を検討している方の中には、遺品整理全般にお悩みの方もいらっしゃると思いますので、そのような方は一度ご相談してみると良いでしょう。

 

POINT2:親身な対応

富山遺品整理本舗は、お仏壇処分をする方の気持ちに親身に寄り添ってくれます。お仏壇処分をしなければならなくなった方には、様々な事情をお持ちの方がいらっしゃいますので、その気持ちにきちんと寄り添って不満や不安を抱くことなくお仏壇処分を進めてもらえます。

 

POINT3:LINEで簡単見積り

富山遺品整理本舗では、LINEで簡単に見積りを行うことができます。電話での問い合わせをする時間のない方や、電話でお問い合わせをしたくないという方は、LINEで簡単見積りをしてみて下さい。

 

富山遺品整理本舗HP:

http://toyama-ihinseiri.com/

 

お助け本舗

特徴

POINT1:女性スタッフサービス

お助け本舗では、女性スタッフが対応可能です。女性ならではのきめ細やかなサービスが人気です。男性が苦手な方や、男性が家に入ることに抵抗感がある方は少なくありません。そのような方は、お助け本舗の女性スタッフサービスをご利用ください。

 

POINT2:24時間365日受付

お助け本舗は、24時間365日受付・対応可能です。日中にお仏壇処分を依頼することが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。夜間や早朝での作業を希望する場合は、一度気軽にお問合せしてみると良いでしょう。

 

POINT3:スピード対応

お助け本舗はお電話でのお問い合わせで、24時間以内のスピード対応が可能です。富山に在住の方で、家の退去等の理由によりお仏壇を急いで処分しなければいけないという方は、一度お電話でご相談することをおすすめします。

 

お助け本舗HP:

http://otasuke818.com/

 

片付け隊・富山

特徴

POINT1:お仏壇の引き取りが20,000円~

片付け隊・富山では、お仏壇の引き取りを20,000円~という料金で行っています。見積りの際に、お仏壇のサイズ(高さ、幅、奥行き)を伝えることで、簡単に目安金額を知ることができますので、一度お問い合わせしてみると良いでしょう。

 

POINT2:お仏壇の魂抜きにも対応

お仏壇処分をする前に、魂抜きと呼ばれる供養が必要です。菩提寺が分かる方は、魂抜きも簡単に依頼できますが、菩提寺が分からなかったり、お付き合いしているお寺さんがなかったりする場合には、魂抜きしようと思っても大変です。片付け隊・富山では、お仏壇の魂抜きにも対応していますので、そのような場合でも安心して利用できます。

 

POINT3:年中無休でフリーダイヤルによるお問い合わせが可能

片付け隊・富山では、年中無休(9:00~17:00)でフリーダイヤルによるお問い合わせが可能です。忙しくて、平日に問い合わせができないというような方でも、お問合せしやすいです。

 

片付け隊・富山HP:

https://www.matsuo-toyama.com/kataduke/

 

くらし安心とやま

特徴

POINT1:自分に合ったお仏壇処分のやり方を選べる

くらし安心とやまでは、自分に合ったお仏壇処分のやり方を選ぶことができます。お坊さんを手配して、自宅で魂抜きをしたり、お仏壇を回収後、業者の供養上で個別供養することも可能です。

 

POINT2:閉眼供養にも対応

くらし安心とやまは、閉眼供養にも対応しています。もちろん、閉眼供養のみの対応も可能となっていますので、閉眼供養をどこにお願いしていいか分からず、悩んでいらっしゃる方は、是非一度ご相談してみて下さい。

 

POINT3:各種SNSでの情報発信

くらし安心とやまは、Instagram、Twitter、Facebookでの情報発信を行っています。仕事の様子についても写真で発信しているので、気になった方は覗いてみてはいかがでしょうか。

 

くらし安心とやまHP:

https://www.kurashi-toyama.com/index.html

 

片付け堂

特徴

POINT1:必要に応じて供養も可能

お仏壇処分を検討している方の多くは、お仏壇をただ処分するだけではなくきちんと供養をしたいと考えていると思います。片付け堂では、必要に応じてお仏壇の供養を行うことができますので、供養を必要とする方もそうでない方も利用することができます。

 

POINT2:各種クレジット決済に対応

片付け堂では、各種クレジットによる決済に対応しておりますので、急な出費で現金での支払いが難しい方や、お支払いを数回に分けて行いたいと考えている方でも利用することができます。

 

POINT3:Tポイントが貯まる

片付け堂は、不用品回収業者や遺品整理業者としては珍しく、決済でTポイントを貯める

ことができます。クレジットカードと併用して使うことで、現金で支払うよりもお得にお仏壇処分をすることができますのでおすすめです。

 

片付け堂HP:

https://www.katazukedou.com/

——————————–

富山と言えば「越中の一つ残し」と呼ばれるような県民性が特徴で、貯蓄率や共働き率の高さ、また世帯収入が全国でも最高水準となっています。

また「自分の家を持って一人前」という風習があり、持ち家率は全国トップです。

反対に生活保護家庭の割合は全国的にみても極端に低く、これらのことからも富山の方が勤勉で真面目な県民性がよくわかります。

そんな富山ですが、実は家にお仏壇を設置している割合も高いです。

これは持ち家率の高さや、世帯人数の多さによるところも大きいですが、浄土真宗の宗派の方が多い土地柄であることが大きく関係しています。

富山の中でも特に高岡では、江戸時代からお仏壇づくりが盛んに行われており、高岡で作られる伝統的なお仏壇は「高岡仏壇」と呼ばれており全国的にも有名です。

今回の記事では、富山に多い宗派である浄土真宗についての解説と、浄土真宗おけるお仏壇の特徴についてご紹介していきます。

 

浄土真宗とは

日本人の多くが文化として取り入れているお仏壇とは、そもそも仏教の考え方に基づいています。

ですがひとえに「仏教」といっても、その宗派は多岐にわたり、日本における主要なものだけでも10種類を超える宗派があります。

「浄土真宗」は多くの仏教の宗派の中でも、日本における信者の数が最も多い宗派であると言われています。

浄土真宗における考え方は「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや」という言葉からも理解することができます。

現代風に訳すと「善人ですら極楽浄土に行けるのだから、悪人であればなおさら極楽浄土に行けるよね」といったものです。

おかしいとは思いませんか、これだと悪いことをしたほうが極楽浄土に行けるからどんどん悪いことをしなさいという意味に聞こえます。

実は「悪人」の定義が、普通に私達が考えている「悪いことをする人」という認識ではないために、このような誤解が生まれます。

浄土真宗における「悪人」とは、「悪いことをしたと自覚して、それでも仏様に極楽浄土にいくことを願う人」のことを意味しています。

そしてここで言う「善人」とは「知らず知らずのうちに悪いことをしていることにも気づかず、善いことをしたからといって仏様にすがることのない人」のことを指します。

ですので、極楽浄土にいくために仏様をすがりなさいというのが浄土真宗の教えです。

人は生きているだけで悪いことをしてしまう生き物です。例えば、食事をするだけで他の生き物を殺しています。

善人だけが極楽浄土に行けると考えると、人は誰も極楽浄土に行けなくなってしまいます。

ですから、人はみなこのような悪い行いを自覚して極楽浄土にいけるように仏様にすがることで、極楽浄土にいけるという考え方なのです。

 

本願寺派と大谷派

浄土真宗の中にも実はいくつかの派閥が存在しています。

その中でも特に大きい派閥が「本願寺派」と「大谷派」です。

それぞれ西本願寺(お西さん)と東本願寺(お東さん)を本山としています。

元々は1つであった浄土真宗がこのように分かれてしまったのには理由があります。

戦国時代に、当時の浄土真宗の本山であった石山本願寺を織田信長が攻めたのがことの始まりです。

結局、石山本願寺を降伏させることができなかった信長は和睦を求めました。

この時に、和睦に賛成したのが後の本願寺派のトップである准如(じゅんにょ)、徹底抗戦を主張したのが後の大谷派のトップとなる教如(きょうにょ)でした。

本願寺派と大谷派のお仏壇の違い

本願寺派と大谷派は教義もお経も同じですが、お仏壇には違いがあります。

どちらも金仏壇というお仏壇の種類を推奨しているという点では同じなのですが、中の柱の色が本願寺派のお仏壇は金色になっており、大谷派のお仏壇は黒色になっているというのが大きな違いです。

また、仏具に関しては逆に、本願寺派では黒色のデザインのものを使うのに対し、大谷派では金色のデザインのものが使われます。

このように、同じ浄土真宗といっても、本願寺派と大谷派ではお仏壇をはじめとして細かい違いが存在するので注意が必要です。

 

本願寺派と大谷派の違いに気を付けよう

富山で特に信仰されている仏教の宗派は浄土真宗です。浄土真宗にはいくつかの派閥がありますが、本願寺派と大谷派はその中でも特に大きな派閥です。

富山においても、浄土真宗を信仰している方のほとんどがどちらかの派閥となっています。

本願寺派と大谷派は、教義やお経など、考え方の基本は同じですが、お仏壇などの細かいところで違いがあるため気を付けなくてはいけません。

この記事でご紹介した内容も参考に、、お仏壇の買い替えをご検討中の方は、2つの派閥の違いを知ってお仏壇選び等に役立ててください。