【東京】仏壇クリーニングができる業者比較ランキング

【当サイトおすすめ業者】
仏壇供養の一休堂

特徴

料金

流れ

実績

\当サイトおすすめ業者/

仏壇供養の一休堂へお問い合わせはこちら

仏像仏壇 修復工房 こころ堂

出典:仏像仏壇 修復工房 こころ堂HP
業者名仏像仏壇 修復工房 こころ堂
料金下記料金は全て高さ(cm)ごと、「60以下/120以下/170以下」の順

唐木仏壇:8.5万円より/15万円より/23万円より
金仏壇:12万円より/25万円より/36万円より

※金仏壇の場合、完全塗り直しは高さ120cmで110万円より
※全て目安料金のため要問い合わせ
住所〒177-0043
東京都練馬区上石神井南町20-1
電話03-6767-5562(受付時間:土日祝除く9:00〜18:00)
HPhttp://www.e-butsugu.biz/

岡田屋

出典:岡田屋HP
業者名株式会社岡田屋
料金化粧直し
・唐木仏壇
 上置/高さ55cm:25.4万円より
 下台付/高さ120cm:45.6万円より
・金仏壇
 要問い合わせ

修理・リメイク
ともに要問い合わせ

※上記料金は全て税込
住所〒192-0053
東京都八王子市八幡町13-18
電話042-625-3361(受付時間:水曜、第2火曜を除く9:30〜18:00)
HPhttps://www.butsu-okadaya.co.jp/

まことみ堂

出典:まことみ堂HP
業者名株式会社まことみ堂
料金下記料金は全て幅の大きさ(cm)ごとの目安

金仏壇
〜59:28万円より
60〜69:33万円より
70〜79:38万円より
80〜89:43万円より
90〜99:50万円より
100〜109:60万円より
110〜:要相談
※全て塗り直しの場合、90cmで130万円より

唐木仏壇(台付/上置)
~59:9万円より/7万円より
60~69:10万円より/7.5万円より
70~79:12万円より/8万円より
80~89:19万円より/13万円より
90~99:21万円より/21万円より
100~:ともに要相談
※全て塗り直しの場合、90cmで50万円より
住所営業所
〒110-0003
東京都台東区根岸5‐16‐14‐502 ※郵送物宛先

本店
〒164-0001
東京都中野区中野3-50-4
電話03-6324-9100(受付時間:9:00〜18:00)
HPhttps://makotomi-do.com/

ゴミ屋敷片付けアース東京

出典:ゴミ屋敷片付けアース東京HP
業者名ゴミ屋敷片付けアース東京(運営:株式会社クオーレ)
料金下記料金は全て総幅サイズ(cm)ごと
「お手軽/洗浄/選択修理」の順で表記

〜37:6.6万円/8.8万円/22万円
38〜49:8.8万円/11万円/26.4万円
50〜79:11万円/13.2万円/33万円
80〜94:13.2万円/17.6万円/38.5万円
95〜115:15.4万円/22万円/52.8万円
116〜:17.6万円/26.4万円/66万円

WEBからのお問い合わせで20%OFFになるキャンペーン実施中
住所〒155-0032
東京都世田谷区代沢4-40-10-E
電話0120-617-493
HPhttps://www.gomiyashikikatazuke-tokyo.com/

仏壇屋 滝田商店

出典:仏壇屋 滝田商店HP
業者名仏壇屋 滝田商店(株式会社滝田商店)
料金要問い合わせ
住所〒111-0042
東京都台東区寿2-8-11
電話03-3841-6191(受付時間:9:00〜18:00)
HPhttps://www.butsudanya.co.jp/

翠雲堂本店

出典:翠雲堂本店HP
業者名株式会社翠雲堂本店
料金要問い合わせ
住所本店
〒111-0041
東京都台東区元浅草4-9-14

稲荷町店
〒111-0041
東京都台東区元浅草2-11-10
電話0120-17-0209
HPhttps://suiundo-honten.co.jp/

東京について

みなさんご存知の通り、日本の首都である東京都。
23区からなる特別区、30市町村ある多摩地域、さらに9町村ある島しょ部で構成されています。

日本を代表する大企業やエンターテインメント等の発信地として、常に最先端を行くイメージを持っているでしょう。

そんな東京の始まりは、言わずもがな江戸時代。
徳川家康が1603年にこの地に幕府を開いた時から江戸・東京としての歩みがスタートしました。

250年以上も続いた江戸時代は、それ以前に築かれた時代と比べて平和な世でした。
治安の良さや大衆文化の発展、経済や政治の中心地であったことから、人口は100万人を超えていたと推定されています。

当時、諸外国の都市における人口は以下の通りで、江戸は世界最大の都市でした。

  • 北京:90万人
  • ロンドン:86万人
  • パリ:54万人

大政奉還、廃藩置県を経て江戸から東京府、そして東京都へと移り変わった今でもトップ5に入り続ける東京。

この記事では、東京都内で仏壇クリーニングを受け付けている企業を紹介しています。
ご自宅の仏壇を綺麗にしたい、修理したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

仏壇の種類について

仏壇クリーニングと合わせて、ほとんどの人が検討するのがお仏壇の買い替え。
その中で気になるのは、豊富に揃う仏壇の種類です。

「仏壇を購入したのは昔だから、それぞれの違いを覚えていない…」
「引き継いだものだから、ウチがどの種類なのかわからない」

ここからは仏壇の主要な種類について解説していきます。
上記のようにお悩みの方は目を通してみてください。

唐木仏壇とは

唐木仏壇とは、黒檀や紫檀、ケヤキや桑等の綺麗な木目を持つ木材を用いたものです。
仏壇本来の形をしている伝統的なものであり、特有のオーラを持っています。

宗派による違いはありませんが、地域ごとの違いが見られます。

地域名説明
東京屋久杉・ケヤキといった国内銘木、鉄刀木・黒檀等の輸入銘木をメインの材料としています。
あっさりとした外観が特徴。
大阪内部が三方金であること、両脇の金紙が板ガラスで保護されていること、胴板が桟木で固定されていることが特性です。
徳島家具や鏡台の産地だった徳島に大阪唐木仏壇が伝わったことで派生したもの。
独自の進化を遂げ、より荘厳な仕上がりになっています。
関東4枚のガラス組引き戸が備えられていたり、下台が和家具風になっていたりすることが独特です。

金仏壇とは

金仏壇は、白木を使用して漆やカシュー等で仕上げ、金粉や金箔で飾りつけたものを指します。

各宗派の本山寺院の姿を模っており、それぞれ形状や内部の造りに違いが見られます。
主に浄土真宗の仏壇として選ばれますが、他宗派を信仰している方が選んではいけないわけではありません。

全国各地に散見される産地はどれも江戸時代から続くもの。
伝統工芸品の認定を受けているものが多くあり、家庭に置いてあるだけでも誇りを持てるでしょう。

上置型と台付型の違い

お仏壇には素材や造りの違いの他に、設置方法の違いで2タイプに分かれます。

タイプ説明
上置型タンスや専用の台の上に置くタイプ。
地袋の上に置く場合もこちらを選ばれる方が多いです。
台付型フローリングの床や畳に直接置く、背の高いタイプ。
お部屋の雰囲気に合わせて仏壇の種類を選ばれる方が多いです。

お仏壇ひとつを取っても、地域や宗派、各家庭の事情に合わせて様々な種類があることが分かりますね。

仏壇クリーニングを依頼する場合、こうした種類の違いだけでなく、現状の汚れ具合等も重要なポイントになります。
東京都にお住まいの方で仏壇クリーニングを希望される方は、この記事を参考に企業を選び、早速お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。